柳津 編
散策の共は柳津名物あわまんじゅう。通りには饅頭屋が軒を連ねている。
土産とは別に蒸し立てをバラで求めて歩きながら頬張る。冷えた体に馳走である。昔町が大火に見舞われた際に、ときの円藏寺の和尚が二度と災難に「あわ」ないように配ったまんじゅうが起源だという。
道の駅に併設された物産館でコーヒーブレーク。施設の一角にある「やないず縄文館」も見学。石生前遺跡などで発掘された土器・石器・土偶や復元住居などの展示に当地の古代の生活振りを想像する。ポイントは只見川の幸であったか。
経由地の会津若松市も散策。七日町から鶴ヶ城へと向かう。
七日町は阿弥陀寺の鶴ヶ城の遺構「御三階」・新選組斎藤一の墓など。鶴ヶ城はインバウンドで賑わっていた。
※八角神社では三毛ちゃんが日向ぼこをしてました。