南東北風土記

南東北風土記

メニュー

杉妻荘 編

信逹一統志

 天保12年(1843)に信夫郡鎌田(現福島市内)の人、志田正徳が信夫伊達両郡を遊歴踏査して地理沿革を記したのが「信達一統志」です。
 今回は一巻目の「杉妻荘」の記述に従って福島市を訪れました。

馬頭観音(馬場大悲堂)

馬頭大悲堂

 海道の西馬喰町のうらにあり、前は馬乗場なり、左右に並松あり、慶長年中越前守平繁長朝鮮の永田馬場を移し此大悲を祭れると云、左右並松は繁長手づから栽たまへしなりと云へ伝り、近世其松を伐し者大に祟を得大熱の如くにて苦しみ悶死せり恐るべし慎むべし

 昭和40年代にバイバスが通るようになり場所も現在地に移転しました。祟りを恐れた松並も無く、国道4号線沿いにひっそりと佇んでいます。

密語橋
密語橋

密語橋(耳語橋)

耳語橋 

 城内西門の南に在り板橋なり(中略)其頃夜の三更に及び橋の上に人ありて何か耳語声せり、出て見れば人の影もなし入ればまた声あり、故に耳語橋と名付けしなり

耳語橋
耳語橋

 今では木の橋は無くなってましたが、近くの杉妻会館の中庭に石造りの耳語橋が再現されています。

宝積寺

琥珀山寶積寺  禅宗

 海道の東にあり開山は聖山林鶴和尚なり、出羽国米澤林泉寺末山なり、無税地二畒十二歩

伊達故仙薹侯廟

 境内にあり、伊達大膳晴宗天正五年十二月五日卒す

 伊達政宗の祖父の伊達晴信の墓所が境内にあります。

宝林寺

行樹山林寶林寺 時宗

 街道の東柳町にあり、開山は一遍上人の弟子三祖上人なり、相州藤澤清浄寺の末山なり(中略)当寺に二本松先城主畠山修理大夫義継の位牌あり、其故は義継二本松退去の後信夫郡大森村に於て一寺を建立し(後略)

 江戸時代に建てられた熊野堂が現存します。


 境内には、銀杏の古木が聳え立っています。

真浄院

羽黒山眞淨院  眞言宗小祿
古碑

 眞淨院境内本堂の東にあり、実に小さな碑なり、延暦二年四月廿六日記、上に眞言梵文あり此外文字見えず何人の碑なるものにや、此碑も当寺を爰に移転の時此地にうつせしものか、又古よりここに建てし者なるか延暦二年巳亥歳なり人皇四十九代桓武天皇の御宇なり天保十二年に至りて千一年の暦数也

 
 古碑がありました。継ぎ合わせられていますが、真言梵文が刻まれています。

稲荷社

稻荷社

 海道の北腰浜邨地内に鎮座あり、されども福島の産神なり


 現在の腰浜町内にある小さな社が福島の産神の稲荷社か?

杉妻社

杉妻社

 城の北大手さきの東にあり、此神こそ此地の産神になるべき

 今では稲荷神社となっています。

【和菓子コーナー】

 今回は松屋清風庵でお買い物。

 中央の和菓子、この柄は…その名もズバリ「青海波」と縁起がいい。右側の音符を刻したモナカは、福島市を舞台とした朝ドラ「エール」ゆかりものでしょうか。

このサイトではCookieを使用して良いブラウジング体験を提供しています
すべてのCookieを受け入れるか許可するクッキーの種類を選択してください。
プライバシー設定
このウェブサイトを閲覧する際に、どのCookieを許可するかをお選びください。一部のクッキーは無効にすることができません。Cookieがないとサイトが機能しなくなるからです。
不可欠
スパムを防ぐため、このサイトではコンタクトフォームにGoogle Recaptchaを使用しています。

このサイトではウェブサイトを正常に機能させるために不可欠なEコマースや決済システム用をCookieを使用することがあります。
Google サービス
このサイトでは、GoogleのCookieを使用して訪れたページやIPアドレスなどのデータにアクセスしています。本サイトにおけるGoogleのサービスには以下のものが含まれる場合があります。
- Google Analytics
- Google Ads コンバージョントラッキング
- Google マップ
データ駆動
本サイトは AddThis を使用する場合があります:
- AddThis は、ユーザーの行動を収集して第三者と共有するソーシャル ウィジェットです。